予防接種|小児のアレルギー、予防接種は安城市のリョウこどもとアレルギークリニックにお任せください。


予防接種

アレルギーでお悩みの方へ
予防接種はなぜするのでしょう?

最近VPD(vaccine preventable diseases)という言葉を耳にすることも多いと思います。
VPDとは「ワクチンで防げる病気」のことです。
ワクチンは、かかると現代の医療でも治療が難しく、命にかかわる病気を防ぐために作られました。
病気になるのを防ぐワクチンがあるのに、接種しなければその病気の予防はできませんよね。
さらに、ワクチンを接種する重要な目的として、お子様がかかるのを予防するだけでなく、周りの人にうつさないようにするということもあります。
お子様だけでなく、周りのみんなのためにもなるのです。
お子様がVPDにかかるのを防ぎ、お子さんの未来の健康のために、ワクチン接種をしてあげましょう。


ワクチンスケジュールご相談ください

愛知県広域予防接種事業

予防接種時間

当クリニックでは、感染症の子などとの接触をさけるため予防接種専用に時間を設けています。
乳幼児で「クリニックの待合室で風邪などがうつってしまわないか心配」という方でも、安心して接種に来ていただけます。
予防接種専用時間:月曜・水曜日 14:30~15:30
幼稚園、小学生など上記時間に受診が難しい方は、予防接種時間以外の診療時間中でも接種可能ですのでご予約ください。

予約方法

お電話いただくか、あるいはクリニック受付にて直接ご予約ください。

現在、実施されているワクチンと接種開始年齢の目安

開始年齢 ワクチン名称 定期/任意
2ヵ月~ 肺炎球菌 定期
ヒブ 定期
ロタウイルス 任意
B型肝炎 定期
3ヵ月~ 四種混合ワクチン 定期
三種混合ワクチン 定期
不活化ポリオワクチン 定期
5ヵ月~ BCG 定期
6ヵ月~ インフルエンザ 任意
1歳~ 麻疹・風疹混合 定期
水ぼうそう 定期
おたふくかぜ 任意
3歳~ 日本脳炎 定期
11歳~ 二種混合(破傷風、ジフテリア) 定期
中学1年生~ ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん) 定期

Hib(インフルエンザ菌b型)ワクチン:不活化ワクチン

インフルエンザ菌b型による細菌性髄膜炎などの重症感染症を予防します。
細菌性髄膜炎は約30%が予後不良とされています。
Hibによる重症感染症は5歳未満の乳幼児感染がほとんどで、生後5カ月ごろから急激に増加するため、早期に免疫をつける必要があります。

おすすめ接種期間

生後2カ月になったら初回免疫として4週間隔で3回接種し、追加免疫として3回目接種からおおむね1年後に接種しましょう。

肺炎球菌ワクチン:不活化ワクチン

肺炎球菌によっておこる中耳炎、肺炎や敗血症、細菌性髄膜炎といった重症感染症を予防します。
Hibと並んで乳幼児期に重症感染症を起こす細菌です。早期に免疫をつけるため、速やかにワクチン接種をしましょう。

おすすめ接種期間

生後2カ月になったら初回免疫として4週間隔で3回接種し、追加免疫として1歳過ぎ(3回目接種から60日以上の間隔をあけて)1回接種しましょう。

ロタウイルス:生ワクチン

ロタウイルスという冬場にはやる胃腸炎の原因となるウイルスの感染を予防します。
ロタウイルス腸炎にかかると、下痢、嘔吐などで脱水症状を起こし点滴が必要になったり、重症になると入院が必要になることもあります。
ロタウイルスワクチン接種で重症になるのを約90%防ぐことができます。

おすすめ接種期間

ロタリックス(2回接種)とロタテック(3回接種)があります。
初回接種はそれぞれ生後6週から接種できますが、ヒブ、肺炎球菌ワクチンとの同時接種を考える場合、生後2カ月からでもよいと思います。2回目は4週の間隔をおいて行い、ロタテックの場合はさらに2回目接種後4週の間隔をおいて3回目の接種を行います。
ロタリックス、ロタテックともに副作用の関係で接種期間が決められていますのでご注意ください

三種混合ワクチン:不活化ワクチン

三種混合ワクチンは百日ぜき、破傷風、ジフテリアの3種類の混合ワクチンです。

おすすめ接種期間

生後3カ月に1期の初回接種を行い、3~4週間隔で2回目、3回目を接種します。
2回目、3回目の間が生後5カ月くらいになると思いますので、BCGを間にはさんでもよいと思います。
3回目接種から約1年あけて追加接種を行います。
2期の接種としてジフテリア・破傷風の二種混合ワクチンを11、12歳で接種します。
※4種混合ワクチン導入に伴い、H26.10月で製造中止予定となっています。追加接種など接種が済んでない方はお早めに接種をお願いいたします。

不活化ポリオワクチン:不活化ワクチン

ポリオウイルスという感染すると、神経を犯し筋肉を麻痺させるウイルスからの感染を予防します。
H24.9月から生ワクチンから安全性の高い不活化ワクチンが導入されました。。

おすすめ接種期間

標準的な接種期間は三種混合ワクチンと同様ですが、生ワクチンからの移行と、四種混合ワクチンへの移行もあり、接種対象者により接種回数、期間が異なりますのでご確認ください。

四種混合ワクチン:不活化ワクチン

三種混合ワクチンに不活化ポリオワクチンを混合したワクチンです。2012年11月から導入されました。

おすすめ接種期間

標準的な接種期間は三種混合ワクチンと同様です。
生後3カ月に1期の初回接種を行い、3~4週間隔で2回目、3回目を接種します。
2回目、3回目の間が生後5カ月くらいになると思いますので、BCGを間にはさんでもよいと思います。
3回目接種から約1年あけて追加接種を行います。
2期の接種としてジフテリア・破傷風の二種混合ワクチンを11、12歳で接種します。

BCG:生ワクチン

結核菌による肺結核や髄膜炎といった重症な感染を予防します。
BCGは他のワクチンと異なりスタンプ式のワクチンです。
通常接種後10日くらいして接種部位が赤くなってきますが、接種後2.3日で赤くなる場合は、コッホ現象といい結核にすでに感染している場合もありますので一度ご相談ください。

おすすめ接種期間

生後5カ月ごろ

麻疹・風疹混合ワクチン:生ワクチン

麻疹ウイルスは、感染力も強く、感染すると気管支炎・肺炎や脳炎などの重症感染症を引き起こす怖いウイルスです。
風疹ウイルスは、麻疹ほど重症な症状を起こすことは少ないですが、重症化する人もいるため注意が必要です。
また妊婦が感染すると、お腹の赤ちゃんに、白内障、難聴、心疾患と言った病気を起こすことがあります。

おすすめ接種期間

1期接種として1歳過ぎたら速やかに接種しましょう。
2期の接種として小学校就学前の1年間にもう1回接種します。

水痘(みずぼうそう)ワクチン:生ワクチン

水痘・帯状疱疹ウイルスにより、感染すると体中に水を持ったような発疹ができます。
重症化することは少ないですが、免疫力の落ちている人やアトピー性皮膚炎の人など重症化することもあります。

おすすめ接種期間

1歳過ぎたらMRワクチンが終わり次第速やかに接種しましょう。確実に免疫をつけるために2回接種が薦められています。
1回目を接種した6カ月後に2回目を接種しましょう。

おたふくかぜワクチン:生ワクチン

おたふくかぜウイルスにより、耳の下の耳下腺や、顎の下の顎下腺という唾液腺が腫れる病気です。
無菌線髄膜炎や後遺症として難聴を残すこともありますので注意が必要です。

おすすめ接種期間

水痘同様1歳過ぎたらMRワクチンが終わり次第速やかに接種しましょう。
確実に免疫をつけるために2回接種が薦められています。2回目を接種は小学校入学前に接種をお薦めします。

日本脳炎ワクチン:不活化ワクチン

日本脳炎ウイルスにより引き起こされる重症な脳炎を予防します。日本脳炎は、いったん脳炎を発症すると治癒しても障害が残ったり、死亡する確率も高い怖いウイルス感染症です。
日本脳炎ウイルスはウイルスに感染したブタの血を吸った蚊を介して人に感染します。
昨今色々な移動手段がありますし、感染すると重症になることを考えるとあまり豚のあまりいない地域の方でも接種する必要があると考えます。

おすすめ接種期間

1期接種として3歳すぎに1回接種後1~4週間あけて2回目を接種。
2回目から約1年後に3回目を接種して下さい。2期接種を9~12歳で1回接種します

B型肝炎ワクチン:不活化ワクチン

B型肝炎ウイルスは感染すると肝炎を起こし、慢性に経過すると肝硬変や肝臓がんを引き起こします。
B型肝炎の感染でよく知られるのは、出産時の母から子への母子感染ですが、血液や性行為を介してうつるので、母以外の家族からの感染や、集団生活など大人になるにつれ感染の機会が増加します。

おすすめ接種期間

生後いつからでも接種は可能ですが、生後2カ月ごろから、ヒブ、肺炎球菌、ロタワクチンとの兼ね合いをみながら接種スケジュールを立てるとよいと思います。
1回目接種後4週間あけて2回目を接種し、1回目接種から139日以上あけて3回目を接種します。

インフルエンザワクチン:不活化ワクチン

毎年冬に流行するインフルエンザウイルス感染により引き起こされる呼吸器感染症を予防します。
気管支肺炎、クループ症候群などの呼吸器疾患だけでなく、脳症・脳炎など重症感染を引き起こすこともありますので毎年シーズン前に接種をしましょう。

おすすめ接種期間

毎年10月半ばごろから接種が始まります。
13歳未満はしっかり免疫をつけるために2回接種を行います。
1回目を10月末~11月に接種し、1~4週の間隔をあけて2回目を接種して下さい。

HPVワクチン:不活化ワクチン

ヒトパピローマウイルスという感染すると子宮頸がんの原因となるウイルスの感染を予防します。
平成25年度から定期予防接種になりましたが、現在厚生労働省はHPVワクチンの積極的接種の呼びかけを中止するように勧告しています。

page top